相続って何?初心者でもわかる基礎知識まとめ

masayukicraft8

「相続ってよく聞くけど、実際よくわからない…」
そんな不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

相続は、家族が亡くなったときに避けては通れない大切な手続きです。知識がないまま進めると、思わぬトラブルや損をしてしまうことも。

この記事では、相続の基本知識を初心者向けにわかりやすく解説します。相続の流れや法定相続人、遺産分割、遺言書について一通り理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

相続とは?簡単に言うと「財産の引き継ぎ」

相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産や権利・義務を、残された家族(相続人)が引き継ぐことをいいます。

相続の対象になるのは、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれるのが特徴です。

▼相続の対象になる財産の例

プラスの財産(資産)

  • 現金・預金
  • 不動産(土地・建物)
  • 株式・投資信託などの金融資産
  • 自動車・貴金属などの動産

マイナスの財産(負債)

  • 借金・ローン
  • 未払いの税金・医療費など

負債も相続対象になるため、相続放棄などの手続きを検討する必要がある場合もあります。

法定相続人とは?誰が相続できるのかを確認しよう

相続では、法律で「相続人」になれる人が決まっています。これを法定相続人といいます。

法定相続人には優先順位があり、以下のように定められています。

▼法定相続人の順位と範囲

  1. 第1順位:子ども(直系卑属)
    子どもが亡くなっている場合は、その子(孫)が代襲相続します。
  2. 第2順位:父母(直系尊属)
    子どもがいない場合に限り、被相続人の親が相続人になります。
  3. 第3順位:兄弟姉妹
    子も親もいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。甥・姪が代襲相続することもあります。

★配偶者(夫または妻)は常に相続人
上記の順位に関係なく、配偶者は常に相続人になります。

遺産分割とは?財産の分け方を決める方法

遺産分割とは、「誰が何をどれだけ受け取るのか」を決める手続きです。相続人全員の話し合いが必要です。

▼遺産分割の主な方法

  • 協議分割:相続人全員の話し合いで決定。最も一般的です。
  • 調停分割:家庭裁判所の調停で分割方法を決定。
  • 審判分割:裁判所が判断して分割方法を決定。

相続人全員の同意が必要なため、早めの準備がトラブル防止につながります。

遺言書とは?相続をスムーズにする重要な書類

遺言書とは、亡くなった方が「自分の財産をどう分けたいか」を書いた法的文書です。原則としてその内容が相続に優先されます。

▼遺言書の主な種類と特徴

種類特徴
自筆証書遺言自分で手書き。費用がかからないが、家庭裁判所での検認が必要。
公正証書遺言公証役場で作成。安全で検認も不要。
秘密証書遺言内容を秘密にできるが、実務上あまり使われない。

※2020年からは「自筆証書遺言の保管制度」が法務局でスタートし、より安全に保管できるようになりました。

まとめ|相続は“事前の準備”がカギ

相続は誰にでも起こりうる大切な手続きです。特に近年は、家族構成の多様化や財産の複雑化により、相続トラブルが増えています。

▼今回のまとめ

  • 相続とは、財産や負債を引き継ぐこと
  • 法定相続人には順位がある。配偶者は常に相続人
  • 遺産分割は相続人全員の合意で決まる
  • 遺言書があるとスムーズに相続が進む

今のうちから正しい知識を身につけ、必要に応じて専門家に相談しておくことで、家族のトラブルを未然に防ぐことができます。

次回予告

次回の記事では、「相続税の基礎知識」や「相続放棄のポイント」について解説します。お楽しみに!

おすすめ記事

ABOUT ME
masa
masa
宅建士 AFP サウナ・スパ健康アドバイザー
不動産業とファイナンシャルプランナーの経験を活かし、「暮らしに+αを」をテーマに情報発信しているブログ運営者。 生活に役立つ知識やちょっと得するヒントを、“8つの末広がりの視点”でお届けします。 得意分野は、住まい選び・お金の知恵・副業のヒント・趣味のギターなど。 知識と経験、そして実際に使ってよかったモノやアイデアをリアルな視点でお届け中。 「+α=8(末広がり)」の意味と、 読んだ人の暮らしが少しでも前向きに広がるように、という思いを込めています。
記事URLをコピーしました