交通費や住宅手当は課税される?給与の“非課税”手当まとめ【初心者向け】

「給与明細を見ても、いろんな“手当”があってよくわからない」
「交通費や住宅手当って税金がかかるの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では所得税や社会保険料がかからない“非課税手当”について、初心者にもわかりやすくまとめています。自分の手取りにどんな影響があるのか、ぜひチェックしてみてください!
1. 給与に含まれる「手当」とは?
給与の中には、基本給のほかにさまざまな「手当」が含まれています。手当とは、労働時間や職務内容、通勤状況などに応じて、会社から支給されるお金のことです。
主な手当の例:
- 通勤手当
- 住宅手当
- 家族手当
- 資格手当
- 残業手当(時間外勤務手当)

手当は、従業員の生活支援やモチベーション向上を目的とした制度ですが、そのすべてが“非課税”というわけではありません。
そもそも手当って全部に税金がかかるの?

いいえ。手当の中には法律で「非課税」と認められているものがあるよ。通勤手当などがその代表だね。

2. 非課税手当とは?
非課税手当とは、所得税や社会保険料の対象外となる手当のことです。 通常、給与に含まれる手当は課税対象となりますが、特定の目的で支給される一部の手当には、税金がかからないというルールが設けられています。
非課税手当のポイント:
- 国税庁が基準を定めている
- 範囲を超えると「超過分」が課税対象になる
- 社会保険料にも影響がある
Q:非課税手当はなぜあるの?
A:従業員の通勤や転勤など、業務上必要な支出を会社が補助する場合、それに税金をかけるのは不合理だからです。だから一部は非課税として認められています。
3. よくある非課税手当一覧
以下は、代表的な非課税手当とその条件です。
手当名 | 非課税の範囲 | 注意点 |
---|---|---|
通勤手当 | 月15万円まで | 電車・バス・自動車通勤に対応。超過分は課税 |
出張旅費 | 実費精算分 | 日当や宿泊費なども対象だが、過剰支給は課税 |
転勤に伴う引越し費用 | 実費相当分 | 引越し代、荷造り費など。ただし家電購入などは不可 |
制服・作業着支給 | 実物支給で非課税 | 現金で支給されると課税対象になる場合あり |
災害見舞金 | 常識の範囲内で非課税 | 社会通念上妥当な金額に限る |
Q:住宅手当も非課税になる?
A:基本的には課税対象です。ただし、会社が賃貸契約をし、従業員に貸す「社宅制度」なら、一定条件下で非課税扱いになります。
4. 一部課税になるケースに注意
非課税といっても、すべてのケースで税金が免除されるわけではありません。次のような条件があるので注意が必要です。
よくある課税対象になりやすい例:
- 通勤手当が月15万円を超える場合:超過分は課税
- 住宅手当の現金支給:課税対象
- 制服代を現金支給で支給:課税対象
また、非課税の手当でも、支給の根拠や社内ルールがあいまいだと、税務署に「実質的には給与」とみなされてしまう可能性もあります。
Q:同じ金額の手当でも課税される人とされない人がいるの?
A:はい。通勤方法や社宅の有無など、状況によって課税・非課税の判断が異なります。自分のケースがどうか確認しましょう。
5. 非課税手当を知るメリット
非課税手当の仕組みを知っておくことで、次のようなメリットがあります。
メリット一覧:
- 手取りが増える:非課税なので税金・社会保険料が引かれない
- 節税につながる:企業としてもコスト調整がしやすい
- 福利厚生の価値がわかる:求人票の「手当欄」がより意味を持つ
じゃあ非課税手当が多い会社の方がお得ってこと?

一概には言えないけど、同じ年収でも非課税手当が多ければ、実質的な手取りは多くなる傾向があるよ。福利厚生の充実度を見る目安にはなるかな。

まとめ
- 給与に含まれる「手当」の中には、税金がかからない“非課税手当”がある
- 代表的なものは「通勤手当(月15万円まで)」「出張旅費」「転勤引越し費用」など
- 「住宅手当」などは基本的に課税対象。社宅なら非課税の可能性も
- 非課税手当を理解することで、手取りや就職先の比較に役立つ
あわせて読みたい
「手取り額」と「額面給与」の違いとは?意外と知らないお金の話【新社会人必見】